
マニュアルVer | 2.20 |
更新内容 | Ver2.20に対応 |
最低動作環境 | CPU:IntelR PentiumR4 1.5GHz相当以上 メモリ:256MB以上 OS:WindowsXP以降のWindowsOS |
推奨動作環境 | CPU::IntelR PentiumR4 1.5GHz相当以上 メモリ:2GB以上 OS:WindowsXP以降のWindowsOS |
お問い合わせ | ![]() |
目次
利用規約共通操作
探索画面
|-マップ画面の説明
|-パーソナルスキル
|-メモリープレート
|-ジェムドア
|-ネームドモンスター
基本システム
|-オーダー
|-飛行船
|-メニュー画面の説明
|-セットアップ画面
|-スキルボード画面
|-タクティクス画面
|-スキルリスト画面
|-アイテム画面
|-イクイップ画面
|-ステータス画面
|-メンバーチェンジ
|-コンフィグ
|-ストーリーボード
|-フレーム強化について
|-プラグインの取得
|-シェアリングサーバー
戦闘システム
|-戦闘画面の説明
|-バックアタックについて
|-サブコマンドについて
|-通常攻撃とアーツ
|-クリティカルチャンス
|-ディフィートボーナス
|-防御と回避
|-属性について
|-アドスキル
|-ソーサリー
|-アクセルドライブ
|-リンクドライブ
|-オーバーリンク
|-リトライ
|-リザルト画面
|-状態変化について
|-変身について
利用規約
本作のプレイ動画(実況プレイなども含む)の動画サイトへの投稿・配信 | 禁止 |
本作の解析、改変、無断転載及び二次配布 | 禁止 |
レビューの為のスクリーンショットの掲載 | 可 |
共通操作
キーボードのCTRLキー | メッセージのスキップ |
キーボードのF1キー | ゲームプロパティの呼び出し |
キーボードのF12キー | タイトル画面に戻る |
ALT&ENTER | フルスクリーン/ウィンドウモード切替 |
探索画面
マップ画面の説明
![]() |
@操作キャラクター A操作キャラクターが実行可能なパーソナルスキル B現在チェイン数 |
方向キー(上下左右) | キャラクターの移動 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 対象を調べる、話す |
決定キー押しながら移動 | ダッシュ(場所によってダッシュジャンプ) |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | メニューを開く |
エクストラキー……キーボードのSHIFTキーまたはZキー | パーソナルスキルの実行(特定キャラクターのみ) |
LRキー……キーボードのQ、W | 操作キャラクター切替(隊列には影響なし) |
パーソナルスキル
![]() |
キサラのパーソナルスキル「射撃」は遠く離れたものに衝撃を与えることができます。 逆に近くの頑丈な物には効果がないようです。 |
メモリープレート
![]() | メモリープレートに触れると全パーティメンバーが完全回復し、 エナジーも補充されます。 また、「EPISODE」では現在の目的も確認できます。 次に何をすれば良いのかわからなくなった時は確認してみましょう。 また、戦闘を連続して行うとチェインボーナスが発生しますが、 メモリープレートに触れる、街に帰還した時点でチェイン数はリセットされます。 |
ジェムドア
![]() |
ジェムドアの中には貴重なアイテムが眠っています。 スキルの習得とどちらに使うのかよく考えてから 開けるのが良いでしょう。 |
ネームドモンスター
![]() ![]() |
外見は通常の敵と同じでも、その力は周辺の敵を大きく凌ぎます。 また、行動が本来の種族と全く違うNMも存在します。 いずれもそのマップを初めて訪れた際に撃破することは困難ですが、 見事撃破できれば貴重なアイテムを入手できるでしょう。 大半のNMはマップをゆっくり徘徊していますが、中には条件を満たさないと 遭遇することもできない個体がいるとか……。 |
基本システム
オーダー
![]() | 討伐……主に害獣を討伐する類のオーダーです。 救出……ダンジョン内で遭難した人を救助に向かうオーダーです。 救出対象の居場所は毎回変化します。 収集……特定のアイテムを受付に納品するオーダーです。 ショップで購入できるアイテムの場合は ショップで 買ったものを納品しても構いません。 |
飛行船
![]() | 自動操縦……リストから行き先を選んで移動します。
手動操縦……座標を指定してその場所を調査します。 アイテムやマップなど何か良い物が見つかるかもしれません。 |
メニュー画面の説明
![]() |
@操作メニュー A選択中のメニュー B現在いるマップ名 Cキャラクターパネル D所持金 |
方向キー(上下) | 選択項目の変更 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 項目の決定 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | メニューを閉じる |
セットアップ画面
![]() |
@セットアップ中のキャラクター名 Aアーツスロット Bスキルショートカット Cセット可能なアーツリスト |
方向キー(上下) | 選択項目の変更 |
方向キー(左右)…… | キャラクター切替/スキル選択中はページ切替 |
LRキー……キーボードのQ、W | キャラクター切替(スキル選択中は無効) |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 項目の決定 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 前画面に戻る |
エクストラキー……キーボードのSHIFTキーまたはZキー | セットしたアーツ、スキルを外す |
スキルボード画面
![]() |
@選択中のキャラクター名 A選択中のスキルカテゴリ Bスキルアイコン C必要なジェムリスト D選択中のスキル説明 |
方向キー(上下左右) | 選択項目の変更 |
LRキー……キーボードのQ、W | キャラクター切替 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 項目の決定 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 前画面に戻る |
タクティクス画面
![]() |
@セット中のタクティクスと現在エナジー Aそのタクティクスがレベルアップするまでのカウント Bタクティクスの発動に必要なエナジー Cセット可能なタクティクスリスト Dタクティクスの説明 |
方向キー(上下) | 選択項目の変更 |
方向キー(左右) | ページ切替 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | タクティクスのセット |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 前画面に戻る |
エクストラキー……キーボードのSHIFTキーまたはZキー | タクティクスを外す |
スキルリスト画面
![]() |
@選択中のキャラクター名 Aスキルカテゴリ B選択中のスキルカテゴリ Cスキルリスト D選択中のスキル説明 |
方向キー(上下) | 選択項目の変更 |
方向キー(左右) | ページ切替 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 選択項目の決定 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 前画面に戻る |
アイテム画面
![]() |
@アイテムカテゴリ A選択中のアイテムカテゴリ Bアイテムリスト |
![]() |
@選択中のアイテム名と個数 A使用対象のキャラクターリスト |
方向キー(上下) | 選択項目の変更 |
方向キー(左右) | ページ切替 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 選択項目の決定 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 前画面に戻る |
エクストラキー……キーボードのSHIFTキーまたはZキー | 情報の切替(ユニットのみ) |
イクイップ画面
![]() |
@選択中のキャラクター名 Aキャラクターのステータスレベルとパラメータ Bキャラクターのフレームと装備ユニット Cフレームまたはユニットの説明 |
![]() |
決定キーまたはエクストラキーを押すことで表示情報の切替が可能です。 F.EXP(フレーム熟練度)……フレームが保有している熟練度です。 TG(タイムゲージ)……戦闘中、攻撃可能な時間の長さです。 ∨.AP(ヴァイタルAP)……戦闘中、ターンごとに回復するAPの量です。 |
方向キー(上下) | 選択項目の変更 |
方向キー(左右) | キャラクター切替/ユニット選択中はページ切替 |
LRキー……キーボードのQ、W | キャラクター切替 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | フレーム選択時は情報の切替/ユニット選択時はユニットリストへ |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 前画面に戻る |
エクストラキー……キーボードのSHIFTキーまたはZキー | フレーム選択時は情報の切替/ユニット選択時は装備中のユニットを外す |
ステータス画面
![]() |
@選択中のキャラクター名 Aキャラクターのステータス Bキャラクターのフレームと装備ユニット Cキャラクターの最大AP |
方向キー(左右) | キャラクター切替 |
LRキー……キーボードのQ、W | キャラクター切替 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 前画面に戻る |
エクストラキー……キーボードのSHIFTキーまたはZキー | 表示情報の切替 |
メンバーチェンジ
![]() |
|
方向キー(上下) | 選択キャラクターの変更 |
方向キー(左右) | 控えメンバーとのキャラクター入替 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 隊列変更キャラクターの選択 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 編成の終了 |
コンフィグ
![]() |
難易度……ノーマルまたはハードが選択できます。
条件を満たすとさらに高い難易度も出現します。 TIPS表示……ゲーム中で役立つヒント表示のON・OFFを 切り替えることができます。 イベントスキップ……ゲーム中のイベントスキップを行うか どうかを切り替えることができます。 「既読のみ」はクリアしたルートのイベントのみを、 「全て」は未読のイベントも 対象にスキップ確認を行います。 ※一部スキップ対象外のイベントもあります。 キャラクターボイス……キャラクターボイスの再生のON・OFFを 切り替えることができます。 |
方向キー(上下) | 選択項目の変更 |
方向キー(左右) | 設定切替 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | コンフィグの終了 |
ストーリーボード
![]() |
ストーリーボードで移動できるのは一度見た場面のみです。 また、ダンジョンやオーダーのクリア状況などはリセットされてしまうので ご注意ください。 |
方向キー(上下左右) | 選択項目の移動 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 選択項目の決定 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 前画面に戻る |
フレームの強化
![]() |
@ショップメニュー A選択中のキャラクター名 B選択中のキャラクターのパラメータ C必要な素材と所持している素材の数 |
![]() ![]() |
熟練度が最大値に達しており、かつ必要な素材と費用を所持している場合 フレームアップグレードが可能です。 フレームをアップグレードすると新たなアドスキル、アクセル フィニッシュを獲得できます。さらに、取得できるプラグイン 最大数も増加します。 |
方向キー(上下) | 選択項目の変更 |
方向キー(左右) | キャラクター切替 |
LRキー……キーボードのQ、W | キャラクター切替 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 選択項目の決定 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | キャンセル |
プラグインの取得
![]() |
@プラグインの説明 Aプラグイン名 Bプラグインの取得状況 |
方向キー(上下) | 選択項目の変更 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | プラグインの取得 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | キャンセル |
シェアリングサーバー
![]() |
@F.EXPLv……現在のフレームのレベルです。 Aシェアリングサーバー上にアップロードされているF.EXPの合計値です。 B転送するF.EXPの量です。「▲」「▼」を押すと上限値、下限値を入力することができます。 |
方向キー(上下左右) | 値の変更 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 決定 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | キャンセル |
戦闘システム
戦闘画面の説明
![]() |
@プレイヤーキャラクター A敵キャラクター B敵の生命力とチェインレートゲージ、チェインレートレベル Cプレイヤーキャラクターの生命力と現在AP Dタイムゲージ Eエレメントチャンバー |
方向キー(上下左右) | ターゲットの切替 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 攻撃開始 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | サブコマンドを開く |
エクストラキー……キーボードのSHIFTキーまたはZキー | スキルショートカットの表示 |
バックアタックについて
![]() | 通常の戦闘では必ずプレイヤー側からターンが開始しますが、
バックアタックを受けると敵ターンから開始となります。 体勢が整ってない状態で敵の攻撃を一斉に受けることになるので、 非常に危険です。 |
サブコマンドについて
![]() ![]() |
アドスキル……アドスキルのリストを開きます。 ソーサリー……ソーサリーのリストを開きます。 前衛キャラクターは使用できません。 アイテム……アイテムリストを開きます。 サーチ……敵の情報を確認します。 逃走(タクティクス)……セットしているタクティクスを実行します。 防御……防御態勢を取り、行動を終了します。APも最大値まで回復します(Ver2.0で実装)。 |
方向キー(上下左右) | 対応したコマンドの使用 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | サブコマンドを閉じる |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | サブコマンドを閉じる |
通常攻撃とアーツ
![]() |
攻撃を開始するとタイムゲージが減少し始めます。 タイムゲージが尽きるまで通常攻撃やアーツを自由に 組み合わせて攻撃しましょう。 Ver2.0からはアーツ中に他のアーツへのキャンセル連携も可能となりました。 キャンセル連携中はタイムゲージがなくても攻撃を続行できます。 アクセルドライブやリンクドライブへの連携も可能です。 |
方向キー(左) | Lv1スロットにセットしているアーツを発動 |
方向キー(上) | Lv2スロットにセットしているアーツを発動 |
方向キー(右) | Lv3スロットにセットしているアーツを発動 |
方向キー(下) | 条件を満たしている場合、リンクドライブを発動 |
決定キー……キーボードのENTERまたはスペースキーまたはCキー | 通常攻撃 |
キャンセルキー……キーボードのESCAPEキーまたはXキー | 攻撃の中断 |
エクストラキー……キーボードのSHIFTキーまたはZキー | 条件を満たしている場合アクセルドライブを発動 |
クリティカルチャンス
![]() | @クリティカルチャンスカウンター
このカウンタが消えるまでクリティカルチャンスの効果が適用されます。 アーツの発動でカウントの回復が可能です。 |
ディフィートボーナス
![]() | 時には倒す敵の順番を考えて行動する必要があるでしょう。 |
防御と回避
防御 | ダメージを大きく軽減し、APを回復します。
さらに敵の攻撃を防御すると状態異常なども防ぐことができますが、 クリティカルダメージを受けるとブレイクとなり防御状態が解除されてしまいます。 |
回避 | 攻撃を避け、ダメージを受けません。 防御と違い回避はAPを消費します。 回避はブレイクされる恐れはありませんが、回避成功率は残APに依存します。 回避に失敗すると通常より大きなダメージを受けてしまうリスクがあります。 |
敵の攻撃の種類によって防御と回避を使い分け、時にはあえてダメージを受けるのも一つの選択です。
防御でAPを回復してから回避するなどもテクニックの一つです。
![]() |
防御・回避のタイミングは敵の攻撃にもよって変化します。 キャラクターに攻撃が当たる少し前にキーを入力するのがコツです。 |
属性について
![]() |
同じ属性は相殺によりダメージが半減し、不利な属性に対しては
与えられるダメージがさらに減少します。 |
アドスキル
![]() |
アドスキルはフレーム強化によって習得することができます。 また、アドスキルは発動しても行動終了になりません。 攻撃開始前に発動し、他の行動と組み合わせることで 戦闘をより有利に進めることができます。 |
ソーサリー
![]() | アドスキルと違い、発動すると行動終了となります。 |
アクセルドライブ
![]() ![]() ![]() |
アクセルドライブを発動するとAPが全回復します。 また、アーツを発動してもAPを消費しません。 さらに、アクセルドライブ中は通常攻撃、アーツ共に 攻撃終了後の隙が短縮され高速の連続攻撃が可能となります。 アクセルドライブ発動中にエクストラキーを押すと強力な必殺技 アクセルフィニッシュが発動します。 アクセルフィニッシュはフレーム強化によって習得できます。 上位のアクセルフィニッシュを習得している場合、ターゲットの チェインレートによって発動するアクセルフィニッシュが変化します。 |
リンクドライブ
![]() | 攻撃を繰り返し、チェインレートレベルが1になりました。 |
![]() | 攻撃中、方向キーの下でリンクドライブを発動。 現在リンクドライブを発動可能なキャラクターが表示されます。 |
![]() | 方向キーを押すと対応したキャラクターのリンクドライブを
発動します。リンクドライブの威力は行動可能なパーティメンバーの 数によって変化します。 |
![]() | チェインレートレベルが3の時かつ連続で全員が
リンクドライブを実行するとリンクフィニッシュが 発動します。 |
![]() | リンクフィニッシュは最後にリンクドライブを
発動したキャラクターによって変化します。 |
![]() | さらに、リンクフィニッシュ発動後はオーバーリンクが
発生します。 |
オーバーリンク
![]() | オーバーリンクゲージはダメージを受けることで減少します。 クリティカルダメージを受けるとさらに大きく減少し、 キャラクターが誰か一人でも戦闘不能になるとオーバーリンクモードは 終了します。 オーバーリンクゲージはリンクドライブの攻撃で増加します。 |
リトライ画面
![]() ![]() | リトライを選択するとその戦闘の最初からやり直すことができます。 ボス戦やイベント戦など一部の戦闘を除き、付近のチェックポイントからの 再開も可能です。 チェックポイントはそのエリアを訪れた際に最寄りのメモリープレート付近に 自動で登録されます。 ・登録チェックポイントはストーリーボードを使った際リセットされます。 ・バージョン1.70以前からセーブデータを引き継いで始めた直後などチェックポイントがどこにも 登録されていない場合はチェックポイントから再開する事はできません! ご注意ください。 セーブはこまめに行うことをオススメします。 |
リザルト画面
![]() | キャラクターのステータスレベルのカウントにこの戦闘中の行動によって
得たカウント加算され、カウントが最大値に達するとステータスレベルと パラメータが上昇します。 戦闘中の行動によってC〜Sランクで戦闘が評価され、高いランクを取るほど アイテムドロップ率が上昇します。 戦闘を連続して行うとチェインボーナスが発生し、獲得できるGPが増加します。 チェインボーナスはメモリープレートに触れる、街に帰還するとリセットされるので 注意してください。 |
状態変化について
![]() | 攻撃力アップ | 攻撃力が上昇した状態。 |
![]() | 攻撃力ダウン | 攻撃力が下降した状態。 |
![]() | 防御力アップ | 防御力が上昇した状態。 |
![]() | 防御力ダウン | 防御力が下降した状態。 |
![]() | 精神力アップ | 精神力が上昇した状態。 |
![]() | 精神力ダウン | 精神力が下降した状態。 |
![]() | 毒 | 毒の効果でターンごとに生命力が減少する状態。 |
![]() | 封印 | 全てのスキルの使用が封じられた状態。 |
![]() | 気絶 | 気絶によって行動できない状態。受けるダメージも倍になる。 |
![]() | スロウ | 体の動きが鈍くなり、攻撃可能時間が半分になる。 |
![]() | オートレスト | ターンごとに生命力が若干回復する。 |
![]() | レーゲン | ターンごとにAPが自動回復する状態。 |
![]() | 衰弱 | APが自動回復しなくなる状態。 |
![]() | デュアル | タイムゲージ二回分行動できる状態。 |
![]() | アグレッシブ | 次の一撃が必ずクリティカルになる状態。 |
![]() | 回避率アップ | 回避成功率が上昇した状態。 |
![]() | 回避率ダウン | 回避成功率が下降した状態。 |
![]() | MNDダメージ付与 | 通常攻撃にMNDによるダメージが上乗せされる状態。 |
![]() | スペルエクステンド | ソーサリーの威力が強化された状態。 |
![]() | 再生 | 生命力が尽きた時、自動で生命力の最大値まで回復する状態。 |
![]() | 物理無効 | 全ての物理攻撃を無効化する状態。 |
![]() | 術攻撃無効 | 全てのMND依存攻撃を無効化する状態。 |
![]() | 絶対防御(シールド) | あらゆる攻撃を無効化する状態。 |
![]() | 変身 | 「ヴァルナクト」に変身した状態。 |
変身について
![]() ![]() | 変身中は全てのステータスがアップし、通常より強力な攻撃が可能となり
「アウター」系の敵に対して特に有利に戦うことが可能となります。 ただし、一定ターンが経過するか戦闘不能になると変身は解除されてしまうので 注意が必要です。 変身可能ターン数を伸ばす方法も用意されているとか……? |